てつ様のリクエストにより、2250系に改造で取り付けた空気調和装置(今風に言えばエアコン)の画像をアップします。この装置は船舶用の機器を流用したもので、同じく改造で6421系、続いて新造時から10000系、6431系、10400系と、床下搭載ではありませんが、10100系の中間車にもほぼ同様の装置が使われています。
圧縮機です。
凝縮機です。カバーが外れた中味です。
» 2009 » 11月のブログ記事
タネ車はステンレス特有のビートがあるので、これをいかにすっきり表現するか、設計から悩みました。ビートは真鍮線しかなかろうと考えましたが、まっすぐ真鍮線が貼れるように、また半分埋まるようにするためにはどうするか???
結局ビートの位置を敢えて掘っています。ここに真鍮線を埋める予定です。
ところが真鍮線を埋めるためにはスジ彫りでは不足と思って、切断するようにしたところ、貼り合わせの段階でいつもの木工用ボンドではビート間が細くて波打ってしまいました。
そこで今回は缶サフェを吹いて貼り合わせました。やってみると乾燥するまで暫く動くので、位置合わせも楽でした。
吹きすぎたサフェが、ビート位置の掘りからにじみ出しています。(^^;)
|
メインページ |