2年ぶりに山陽フェスティバルに行ってきました。
そうです、この日のために「しまかぜ」の完成を急ぎました。
現車に先駆けてのお披露目になりました(笑)
今年は、260両もの車両が集まったとか・・・すごい!の一言です。
これだけの関西私鉄車両が見られるHO運転会は、ここだけです。
今年はしまかぜの他には、22600系Ace2両+30000系ビスタEXが入線を果たしました。
運営されている皆様、お疲れ様でした!
2年ぶりに山陽フェスティバルに行ってきました。
そうです、この日のために「しまかぜ」の完成を急ぎました。
現車に先駆けてのお披露目になりました(笑)
今年は、260両もの車両が集まったとか・・・すごい!の一言です。
これだけの関西私鉄車両が見られるHO運転会は、ここだけです。
今年はしまかぜの他には、22600系Ace2両+30000系ビスタEXが入線を果たしました。
運営されている皆様、お疲れ様でした!
5/22にyou-enてっど様のお誘いで、某所運転会におじゃまさせていただきました。
地元の私鉄電車のほか、往年の名夜行急行・特急が再現されており、楽しいひとときでした。
特に3427D様製作のオリジナル塗装、山陽3050系は、山陽といえばやはりこの色!と再認識させられました。
また、いぶき工房様の700系更新車、救援車1500も間近で拝見でき、異端車好きとしておおいに”萌え”させていただきました。
一方、紙鉄は、作ってもおひろめできる機会がない地元ネタ車を、ここぞとばかり持参。ご厚意により走行までさせていただきました。ありがとうございました。
本日、いこま工房さんの新年会があり、お声がけいただいたので参加してきました。今回は阪堺電車を貸し切って恵美須町~浜寺~あびこ道(車庫)~天王寺の行程でという趣向です。
車両は昭和参年製の古豪、163号でした。恵美須町を出発して、開会の挨拶があり、続いて乾杯のかけ声で宴会が始まりました。
車内のテーブルの上に即興でレールが敷かれ、手動?発電機により模型車両の走行もされました。
あびこ道ではトイレ休憩を兼ねて車庫見学があり、荷電11号や構内移動機など普段お目にかかれない車両を間近に見ることができました。
模型仲間の皆さんとも話が弾み、楽しいひとときを過ごすことができました。いこま工房の店長様をはじめ、お世話いただいた皆さん、阪堺電車さんにお礼申し上げます。
姉妹ページ「金鉄電車」を始めました。
こちらへどうぞ。
↓
http://vista10100.exblog.jp/
今日は地元、山陽電車のイベントが開催されました。
普段、お世話になっているいこま工房さん経由で、来年から阪神と相直するこの機会に、是非近鉄電車を6両で走らせたいので貸して欲しいという依頼があり、実物と同様?貸出措置がとられました。
めでたく近鉄車ならではの”ブツ6”で、山陽さんのレイアウトを怪送(快走)している画像をご覧下さい。先頭2両が紙鉄の9021Fです。
運転会場には山陽車はもちろんのこと、神戸、大阪の私鉄・公営各局の車両がズラリ。これだけ揃うのは、他のイベントでもまず見ることがなく、壮観でした。その殆どがペーパーモデルというのも特筆モノです。
その他、会場の運営も非常にスマートで、好感が持てました。山陽電鉄の関係者の皆様、ありがとうございました。